• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属の電解析出における水素発生反応を制御した次世代型機能性表面処理膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01217
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関九州大学

研究代表者

中野 博昭  九州大学, 工学研究院, 教授 (70325504)

研究分担者 谷ノ内 勇樹  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40644521)
大上 悟  九州大学, 工学研究院, 助教 (90264085)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード電析 / 加水分解 / 耐食性 / 水素発生 / 水酸化物
研究開始時の研究の概要

①Zn-活性金属水酸化物膜,Ni-Ni(OH)2,Ni-活性金属水酸化物膜において,電解方法,電析条件,添加剤によりH2発生サイトを制御して水酸化物の分布を設計する手法を確立する)。
②Zn-活性金属水酸化物の多層膜,均一組成膜を有する鋼板の耐食性を評価し,犠牲防食能と耐久性に及ぼす皮膜構造の影響を明らかにする。更に耐食性,耐摩耗性,加工性,塗装性,外観等の諸特性の観点から,最適な電析膜の構造を明確にする。
③Ni-Ni(OH)2, Ni-活性金属水酸化物膜において,アルカリ水電解からのH2発生挙動を解析し,H2発生触媒能と膜構造の関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi