• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

その場観察と機械学習による溶接凝固割れ機構の定量的解明と割れ予測技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K01220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

北野 萌一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 主幹研究員 (40736972)

研究分担者 柳楽 知也  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, グループリーダー (00379124)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワード溶接 / 凝固割れ / その場観察 / 機械学習 / 画像処理技術
研究開始時の研究の概要

本研究では、研究代表者らの独自技術である放射光X線イメージング、高速度カメラ観察、ひずみ解析技術を併用した溶接凝固挙動その場観察技術により、「溶接凝固割れ現象」の定量評価、機構解明を行う。具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼に焦点当て、凝固割れ発生部の温度、ひずみ状態を定量評価する。さらに、機械学習技術を駆使し、割れ発生に及ぼす諸因子(化学組成、温度場、ひずみ場)の影響定量化と割れ機構解明、割れ予測手法構築を行う。一連の研究により、凝固割れ現象の科学的・定量的な取り扱いを可能にし、溶接部特性劣化を引き起こす凝固割れの問題を克服するための新しい溶接プロセスと材料設計技術に向けた基盤を確立する

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi