研究課題/領域番号 |
24K01227
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26060:金属生産および資源生産関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森田 一樹 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00210170)
|
研究分担者 |
松浦 宏行 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10463895)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 鉄鋼スラグ / 熱伝導度 / 局所構造 / 熱力学的性質 / 物性予測モデル |
研究開始時の研究の概要 |
スラグに関わる問題を検討し、その解決に必要な溶融スラグの諸物性、熱力学的性質に着目する。これまで高温融体物性の体系的理解を目指して、熱伝導度の評価及びスラグの局所構造との関係について考察を行ってきたアルミノホウケイ酸系に引き続き、高炉製銑プロセスを経ない新製鉄法で発生するスラグを念頭に置き、酸化鉄を含有する溶融酸化物の融体物性(熱伝導度および粘性)について明らかにするとともに、溶融酸化物中で網目構造を形成するSiおよびAlに着目して核磁気共鳴法およびラマン分光法により融体の構造評価を行い、第一原理計算により融体中原子間の共有結合性を評価するとともに、それらの相関から物性値予測モデルを確立する。
|