• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界含浸法により作製された有機物担持ポーラスカーボン電極の特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K01243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中安 祐太  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20827042)

研究分担者 永村 直佳  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 主任研究員 (40708799)
平賀 佑也  東北大学, 工学研究科, 助教 (70757814)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワード超臨界含浸 / 有機電池 / 放射光 / 超臨界クロマトグラフィー / ポーラスカーボン
研究開始時の研究の概要

超臨界二酸化炭素(scCO2)を媒体とした活性炭内への超臨界含浸法により、極性有機単分子が担持されたカーボン電極の作製を行う。その際、放射光測定を用いることで、有機単分子の活性炭表面への配向状態について明らかにする。さらに、超臨界クロマトグラフィーを用いることで、scCO2への溶解と 表面への吸着の分配比を明らかにする。それらの分析結果をフィードバックした上で、温度、圧力、含浸時間など各種条件を調整し、有機蓄電池用の電極特性の最適化を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi