• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能集積触媒による二酸化炭素の水素化を起点としたCO2ケミストリーの実現

研究課題

研究課題/領域番号 24K01245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

多湖 輝興  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (20304743)

研究分担者 木村 健太郎  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70965003)
藤墳 大裕  京都大学, 工学研究科, 助教 (90757105)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード二酸化炭素 / 水素化 / 銅亜鉛系 / ジルコニア亜鉛系 / ゼオライト
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,CO2からの基礎化学物質の直接合成,即ち『 CO2ケミストリー』の実現を目指す.メタノール合成能を有するCu-ZnO系触媒(200℃~250℃前後が最適温度),もしくはZnO-ZrO2系触媒(250~350℃が最適温度)をゼオライト粒子内に構築した,機能集積触媒を開発し,同触媒のメタノール生成触媒能と固体酸触媒能を最適化する.次いで,ゼオライト粒子内で生成したメタノールのジメチルエーテル(DME)への転換,および生成DMEを分岐点とし,“DMEからのエタノール合成”,もしくは“DMEからの低級オレフィンと芳香族合成”から成るCO2ケミストリーを実現する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi