• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多機能固体触媒の合理的設計による持続可能分解・合成化学の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K01253
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関東京大学

研究代表者

金 雄杰  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00761412)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワード固体触媒 / 分解化学 / 持続可能合成化学 / 選択還元 / 再生可能資源
研究開始時の研究の概要

近年、再生可能資源であるバイオマスの基本骨格に多く含まれるフェノール、アルコール、エーテルなど含酸素化合物の脱酸素反応が重要性を増しつつある。再生可能資源を原料とする次世代物質合成の基盤を構築するために、本研究では多機能固体触媒の合理的設計を行い、(1)安価で入手容易なH2を還元剤とする加水素分解反応、および(2)含酸素化合物のC-O結合を切断し、自在に官能基を導入する手法を開発する。これにより、温和な条件下で活性および選択性が高く、寿命が長い真にパワフルな触媒系の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi