• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習を活用したユニバーサルな基盤構造創出による蛍光免疫センサーの迅速開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01264
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

北口 哲也  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (60432374)

研究分担者 朱 博  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70886605)
坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80415231)
鈴木 団  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (40350475)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードバイオセンサー / 機械学習 / タンパク質工学 / 抗体
研究開始時の研究の概要

遺伝子コード型蛍光タンパク質センサーFlashbodyに着目し、分子認識部位の抗体を組換えるだけで、新規の標的に対しても、自在かつ迅速にバイオセンサーを創出できる開発プラットフォームを構築する。そのために、次世代シーケンサーによる大規模並列DNAシーケンスと機械学習を融合することで蛍光タンパク質センサーの設計原理を獲得する。なお、提案するバイオセンサーは遺伝子コード型であることから、化学修飾を必要とせず、スクリーニングのハイスループット化が容易である。また、アプリケーションにおいて細胞内抗体intrabodyを用いれば細胞生物学的課題への速やかな応用が可能である。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi