• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的リンカーの導入に基づくバイパラトピック抗体の再設計

研究課題

研究課題/領域番号 24K01270
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

秋葉 宏樹  京都大学, 薬学研究科, 助教 (70739945)

研究分担者 中山 泰亮  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, プロジェクト研究員 (90467598)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード抗体医薬品 / コンジュゲート化学 / 蛋白質工学
研究開始時の研究の概要

バイパラトピック抗体(BpAb)は、抗原分子の異なる2つのエピトープを認識する抗体可変領域をもつ二重特異性抗体である。抗原結合に由来した多様な活性を示すが、抗体構造に着目した機能操作は未開拓である。本研究では、次世代型の抗体医薬品等のデザインにつながる技術として、可変領域間を人工設計リンカーでつないだBpAbを創る。機能性分子を合理的にデザインするとともに、このリンカーを時空間的に機能制御する技術を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi