• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体反応によるカーボンナノチューブの高輝度近赤外発光

研究課題

研究課題/領域番号 24K01282
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28010:ナノ構造化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

田中 丈士  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (30415707)

研究分担者 片浦 弘道  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 招聘研究員 (30194757)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード近赤外光 / カーボンナノチューブ / 酵素
研究開始時の研究の概要

高い生体透過性と低散乱性をもつ近赤外光は医療応用に適しているが、蛍光では可視励起光の低透過性や生体分子由来の自家発光が問題となっている。申請者は最近、ホタルの発光反応を利用したカーボンナノチューブの近赤外蛍光に世界に先駆けて成功した。だが、発光強度が弱く改善の余地があった。本研究では、新たな原理に基づく手法によって、カーボンナノチューブの近赤外発光の高効率化をおこない、高輝度な近赤外発光の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi