• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノpn接合型量子ドット太陽電池の界面構築による高効率化と多重励起子の電荷分離

研究課題

研究課題/領域番号 24K01295
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

沈 青  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50282926)

研究分担者 豊田 太郎  電気通信大学, その他部局等, 名誉教授 (40217576)
早瀬 修二  電気通信大学, i-パワードエネルギー・システム研究センター, 特任教授 (80336099)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード量子ドット / 界面制御 / 多重励起子 / 太陽電池 / ホットキャリア
研究開始時の研究の概要

研究の概要は、①n型とp型量子ドットを用いたナノ接合型量子ドット太陽電池の構築とそのナノ界面の制御;②太陽電池の高効率化への鍵となるナノ界面での単一励起子と多重励起子の電荷分離効率の促進のメカニズムの解明;③ ①と②の結果と量子ドット太陽電池の光電変換特性との相関性を明らかにし、ナノ接合型量子ドット太陽電池の最適な電荷分離ナノ界面の構築と高効率化および多重励起子生成型量子ドット太陽電池の実現への筋道を得ることである。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi