• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノシート水素透過膜を用いた水素高度利用技術の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K01300
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

木田 徹也  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (70363421)

研究分担者 猪股 雄介  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (40824024)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード水素透過膜 / ナノシート / 酸化グラフェン / 水素 / プロトン導電体
研究開始時の研究の概要

本研究では、酸化グラフェン(Graphene oxide: GO)を用いて水素透過膜を作製し、GOにおける混合導電性発現と水素透過のメカニズムの解明を目指す。OperandoDRIFTS(拡散反射赤外分光)測定、UV-vis測定、インピーダンス分析等を駆使して、酸素官能基と混合導電性が水素透過速度に与える影響を精査する。重水素をプローブとして用いるNanoSIMS(微細領域二次イオン質量分析)によって、GO中のプロトン拡散を解析する。さらに、透過膜を用いる水素と重水素の分離、重水からの重水素製造、メンブレンリアクターによる有機電解合成への応用に挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi