• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素バブルで自走するマイクロチューブモーターの創製と生体分子検出システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K01302
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関中央大学

研究代表者

小松 晃之  中央大学, 理工学部, 教授 (30298187)

研究分担者 山田 大雅  中央大学, 理工学部, 助教 (90980219)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードマイクロモーター / 高分子チューブ / 水素バブル / 自走 / 分子検出
研究開始時の研究の概要

本研究は、水中で水素バブルを噴出しながら自走する高分子チューブマイクロモーターを合成し、それを生体分子検出システムとして応用すること目指している。「チューブの自走には過酸化水素が必要不可欠であり、生体分子を用いた応用は不可能」というこれまでの常識を覆し、アンモニアボランの加水分解で水素バブルを発生するマイクロモーターを創出するとともに、標的生体分子がある場合にのみ自走する革新的マイクロシリンダーとして確立する。ねらった分子の有無を目視で判定できる新しい検出システムとなり得る。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi