• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子間力顕微鏡による分子の構造と運動の同時計測法の理論開発と実在の分子への適用

研究課題

研究課題/領域番号 24K01308
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関金沢大学

研究代表者

炭竈 享司  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (30579412)

研究分担者 宮澤 佳甫  金沢大学, フロンティア工学系, 助教 (40845525)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード原子間力顕微鏡
研究開始時の研究の概要

本研究は、分子の構造に加え運動情報まで同時に計測が可能なv-AFM理論を提案する。運動(速度; velocity)情報を伴う原子間力顕微鏡(AFM)を用いた分子の構造・運動情報の計測法であるため、v-AFMと名付ける。シミュレーションによって数値的に理論を検証するだけでなく、理論に基づく計測を行うことで実在分子、特に生体分子への適用可能性を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi