• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Nano-homodyne-optofluidicsによる汎用超高感度ナノ物質検出法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24K01322
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

馬渡 和真  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (60415974)

研究分担者 加地 範匡  九州大学, 工学研究院, 教授 (90402479)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードナノオプトフルイディクス / 高感度検出 / ナノ物質
研究開始時の研究の概要

ナノダイヤモンド、ウィルスなど近年ナノスケールの粒子が注目されており、ナノ粒子や高分子を1個で検出する手法やデバイスが求められている。しかし、極微小サイズが故に、光検出法のGold standardである吸収・蛍光・散乱で同時にナノ粒子1個を検出することは難しかった。そこで、本研究では、申請者独自の吸光法と、最近見出した光散乱の光干渉現象、蛍光法を合わせ、さらに波長以下の空間であるナノ流路により光散乱や光回折の光位相を制御することで、ナノ流路固液界面からの光回折と光干渉を利用して吸収・蛍光・散乱をナノ物質で同時測定できる究極の汎用検出システム、すなわちNano-homodyne-optofluidic検出法を創成する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi