• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外プラズモニック増強場の有機光電変換デバイス応用への展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K01328
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 暁  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80452077)

研究分担者 城内 紗千子  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20870760)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワードプラズモン / 有機光電変換 / センサ
研究開始時の研究の概要

本研究では、申請者がこれまで明らかにしてきた可視域におけるプラズモニック増強場を近赤外域にまで広げ、そこで発現する光学現象の理論的及び実験的解明、並びに近赤外光増強場を利用した新規光電変換デバイスの開発を目的とする。構造を制御した金属ナノロッドや金属ナノワイヤからなる金属ナノ構造は、近赤外域における局在表面プラズモン・伝搬型表面プラズモンの同時励起が可能であり、二つのプラズモン共鳴励起の相乗効果により、大きな光電場増強の発現が期待される。さらに、近赤外域でプラズモン励起が可能なITO微粒子やグラフェンも集積することで、それらが協働するプラズモニック増強場の創出を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi