研究課題/領域番号 |
24K01329
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29010:応用物性関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
片山 尚幸 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (50623758)
|
研究分担者 |
小島 慶太 名古屋大学, 工学研究科, 学振特別研究員(DC) (00993255)
松林 和幸 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10451890)
杉本 高大 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (70756072)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 量体化 / 外場制御 / 短距離秩序 / 放射光X線 |
研究開始時の研究の概要 |
ここ10年で行われてきた物質開拓の試みにより、無機柔粘性結晶状態は量体化分子系に普遍的に現れることが明らかになった。物質の多様性を背景とした物性・機能開拓と外場制御を行い、無機柔粘性結晶ならではの特性をその学理と共に明らかにすることを目指す。 具体的には、磁場や一軸応力を利用した無機柔粘性結晶状態の制御、無機柔粘性結晶に由来して現れるフォノンに着目した輸送特性の調査などが研究の軸であり、初年度は特に外場制御に着目して研究を進めたい。放射光X線を磁場・一軸応力などの制御技術と組み合わせた実験を実施し、一つでも多くの無機柔粘性結晶の制御を実現する。
|