• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子通信の有線長距離化に向けた超透明材料の高精度評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K01371
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小野 円佳  東北大学, 工学研究科, 教授 (20865224)

研究分担者 木崎 和郎  東北大学, 工学研究科, 助教 (00880535)
寺門 信明  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90466441)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
キーワード究極透明ガラス / 量子暗号通信 / 光共振器
研究開始時の研究の概要

量子暗号通信の普及には損失の低い通信経路が不可欠である。しかしこれを担う光通信ファイバの散乱損失は長年下げ止まっていた。代表者は光通信ファイバのコア部材であるシリカガラスに圧力を印加すると、光損失が現行の半分以下に低減できることを実験と計算から示した。ところが現行では散乱の抑制に伴い正確な損失の測定が困難になってきた。材料をファイバの様に長尺化すれば測定しやすくなるがファイバ化による熱処理工程で圧力効果が消滅するという問題があった。そこで本研究では、ガラス試料を光共振器に加工して仮想的に長尺化するキャビティリングダウン法を確立し、材料の光伝送損失の評価精度を飛躍的に向上する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi