• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リングレーザー発振器を用いたデュアルコム分光法計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01373
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

アマニ レザ  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任准教授 (80611491)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード中赤外レーザーの開発 / レーザー分光 / Cr:ZnSリングレーザー発振器 / 環境測定 / デュアルコム分光法
研究開始時の研究の概要

大気中の微量成分を同定する手法として、デュアルコム分光法が注目されている。この手法では、繰返し数が違う二つの周波数コムを干渉させ、時間領域で得られた信号をフーリエ変換することによって、吸収スペクトルを出す。一方、二つのレーザー光源の周波数をロックする必要があり、環境の変化によってロックを維持することが難しい。本研究では、一つのリング型のCr:ZnSレーザー発振器から二つの周波数コムを発生し、デュアルコム分光法を実現する。デュアル周波数コムが一つのリング共振器から得られるので、技術的困難な周波数ロックが不要になる。また、大気中の微量成分を共振器内に計測するため、コンパクトな装置開発が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi