• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次元フーリエ操作による時間ー周波数量子もつれ光変調技術の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K01379
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

清水 亮介  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50500401)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード量子光学
研究開始時の研究の概要

時間と周波数領域での量子もつれ光の性質を自在に制御できることは、高度かつ複雑なネットワーク構成を要求する量子インターネット技術の実現に向けた要素技術として不可欠なだけでなく、超短パルスレーザー技術の進化とともに発展してきた超高速光計測やセンサー技術への展開に向けたフォトニクス研究としても重要な研究課題である。本研究では、量子もつれ光に対する高次元フーリエ操作の手法を周波数領域へ拡張した量子もつれ光スペクトル変調技術の開発に取り組む。さらに、開発した変調技術を応用して波長多重偏光量子もつれ光源を実現し、小規模光ネットワークを用いた量子もつれ配信実験につなげる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi