• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子ネットワーク安定化技術の研究とPr:YSO量子メモリへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K01382
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

洪 鋒雷  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10260217)

研究分担者 堀切 智之  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40530275)
赤松 大輔  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90549883)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード量子ネットワーク / 周波数安定化 / 量子メモリ
研究開始時の研究の概要

近年、量子コンピュータや量子メモリなどの要素技術に関する研究が進み、いよいよ量子インターネットの構築が重要な研究テーマとなってきている。量子ネットワークを構築する際、量子もつれを生成するために光ファイバー長を制御する必要がある。そして、各中継ノードの量子メモリを制御するための周波数安定化技術も必要である。本研究提案では、量子メモリのための3オクターブ周波数安定化スキームなどの新しい周波数安定化方法を提案・研究開発を行う。また、遠隔量子もつれ生成に必要な光ファイバー長制御の技術を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi