• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガス浮遊法を用いた周期加熱法によるU-Zr-O溶融物の熱伝導率評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K01405
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大石 佑治  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20571558)

研究分担者 牟田 浩明  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (60362670)
西 剛史  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70518331)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードガス浮遊法 / 熱伝導率 / U-Zr-O
研究開始時の研究の概要

Uを含む炉心溶融物として、U-Zr-O融体が挙げられる。炉心溶融物の挙動を予測するためには、溶融物の密度、粘性、表面張力、比熱、熱伝導率といった物性を把握する必要がある。U-Zr-Oは極めて融点が高く、容器を用いる通常の方法では物性測定が困難である。そこで本研究ではガス浮遊法に着目する。ガス浮遊法では熱伝導率の評価に必要な熱拡散率の測定方法が確立されていない。そこで、ガス浮遊法を用いた周期加熱法による熱拡散率測定手法を開発する。その手法を用いてU-Zr-Oの測定を行い、U-Zr-O融体の熱伝導率を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi