• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生分解性キレート剤を利用した玄武岩層へのCO2地中貯留・鉱物固定促進法

研究課題

研究課題/領域番号 24K01412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関東北大学

研究代表者

WANG JIAJIE  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (60875467)

研究分担者 渡邉 則昭  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (60466539)
坂本 靖英  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (30392616)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワードCO2地中貯留 / 鉱物化 / 生分解性キレート剤 / 水理挙動 / 水理特性
研究開始時の研究の概要

本研究では,本研究では,様々な条件下におけるGLDA水溶液と玄武岩とのバッチ式および流通式反応実験と,TOUGHREACTを用いた貯留層シミュレーションを通じて,新たに発明したCO2貯留・鉱物固定促進法の最適実施条件と有効性および課題を解明する。具体的な実験としては,水や海水を用いて作製したGLDA水溶液のGLDA濃度,CO2濃度,pHおよび温度により変化すると予想される玄武岩の溶解挙動,孔隙の量や連結性および浸透性の改善の効果とプロセス,そして炭酸塩鉱物の析出挙動を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi