• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代ケミカルルーピング技術による高効率かつクリーンな水素製造の高性能化・統合化

研究課題

研究課題/領域番号 24K01415
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関東京大学

研究代表者

アズイッズ ムハンマッド  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (40611190)

研究分担者 小田 拓也  北九州市立大学, 環境技術研究所, 教授 (20505929)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードケミカルルーピング / 水素製造 / 酸素キャリア
研究開始時の研究の概要

本研究では、ケミカルルーピング技術の確立に大きな課題となる酸素キャリアの性能低下と寿命、不充分な粒子の流動、分離したCO2の未活用に注目し、その解決策を提案する。これを実現するため以下に示す三つの実施項目を設定する。すなわち高性能の多孔質構造を持つ酸素キャリアの開発、反応器および流動化の最適化、CO2の利用を取り入れたシステムの構築・統合化である。本研究の完了により、高い耐焼結性、高安定性、長寿命の酸素キャリアが開発でき、ケミカルルーピングの反応器・流動化も確立され、ケミカルルーピングの応用拡大に期待できる。また、分離したCO2を利用するシナリオを構築し、高効率な水素製造システムを確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi