• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堅牢な多孔性骨格を活用した分子性導体の電子状態制御と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K01453
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

井口 弘章  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (30709100)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード分子性導体 / 多孔性配位高分子(MOF) / 電子状態 / キャリアドーピング / センサー
研究開始時の研究の概要

本研究では、平面型分子が積層して伝導性を示す分子性導体と、ナノサイズの細孔を有する多孔性配位高分子 (MOF) の特長を併せ持つ多孔性分子導体 (PMC) を開発し、その学理の構築と革新的電子機能材料への展開を目指す。特に、骨格やナノ細孔を活用することで、既存の分子性結晶では困難であった電子状態の精密制御法を確立し、新奇な電子状態や電子物性の探索を通して、電子状態と電子物性の相関を明らかにする。また、省エネルギー分子センサーなど、分子性導体を基盤とした分子応答性電子材料の開発およびデバイスへの展開を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi