• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精良で自由度が高いキラル高分子超薄膜の創出とキラル誘起物性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 24K01456
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 浩之  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80300862)

研究分担者 神林 直哉  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (50706752)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード機能性らせん高分子膜 / 自己組織化単分子膜(SAM) / キラル誘起スピン選択(CISS)効果 / スピン分解光電子分光(SRPES) / 走査トンネル顕微分光法(STM/STS)
研究開始時の研究の概要

本研究では、まず精良で自由度が高いキラル高分子超薄膜の製膜技術の確立を進め、様々なキラル誘起物性を研究する足掛かりを確実なものにする。そして、各種の表面分光法や顕微法を駆使して製膜した単分子膜のキャラクタリゼーションと物性評価を行い、その結果を新たな分子設計へ反映することによって高性能なキラル誘起物性の創出を目指す。
キラル誘起物性の中でも、特に注目するのはキラル誘起スピン選択(CISS)効果である。CISS効果は、キラル分子膜を透過/散乱した電子のスピンが偏極する現象であるが、その理論的解釈は未だ定まっていない。本研究では、その発現機構を探ると共に、スピン選択性の向上について探求する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi