• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貨幣金属クラスターにおける基底電子構造の自在変調

研究課題

研究課題/領域番号 24K01459
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

川脇 徳久  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 講師 (60793792)

研究分担者 飯田 健二  北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (20726567)
佐藤 良太  京都大学, 化学研究所, 特定助教 (80629890)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
キーワード金属クラスター
研究開始時の研究の概要

原子精度にて作り分けが可能な貨幣金属クラスターにおける基底電子構造からの脱却に挑み、新奇金属化合物クラスター群を創製する。貨幣金属(Au、Ag、Cu)は粒径1 nm程度の金属クラスターとして原子精度での単離および幾何構造解析が可能である。そこに、第1-3周期spブロック元素を意図的に導入することにより、貨幣金属クラスタ―の連続的な電子構造変調を引き起こし、新奇な電子構造を有する金属化合物クラスター群を創製する。さらに、この金属化合物クラスター群の有する特殊な電子状態を利用した物性、特に固体触媒特性を探索する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi