• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光に応答して劇的に形を変える結晶性多孔体

研究課題

研究課題/領域番号 24K01463
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐藤 弘志  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, ユニットリーダー (20598586)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード光 / 多孔性結晶
研究開始時の研究の概要

近赤外領域の光を吸収する色素(縮環ポルフィリン)からなる多孔性結晶が示す収縮現象の機構を原子・分子スケールからマクロスケールまで明らかにし(1年目から2年目)、近赤外光(以下NIR光)によるオンデマンド吸脱着制御ならびに化学変換反応場(多孔性結晶リアクター)へとつなげる(2年目および3年目中心)。具体的な研究内容を大きく3つのフェーズ(NIR光で駆動する多孔性結晶ライブラリー合成、光エネルギーから機械的エネルギーへの変換機構の解明、オンデマンド型吸着制御・化学変換反応場への応用)に分かれる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi