• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子変換を起点としたヘテロπ電子系ジラジカロイドの創製と物質科学の新潮流

研究課題

研究課題/領域番号 24K01472
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

加藤 真一郎  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (70586792)

研究分担者 鈴木 修一  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (80433291)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードジラジカロイド / 開殻種 / 酸化還元 / (反)芳香族性 / カチオン/アニオン
研究開始時の研究の概要

ジラジカロイドの分子変換による物質創製は,開殻種につきまとう不安定性と量的供給の困難さのため未開拓の領域である。我々のグループが開発したジラジカロイドDFHには,従来のジラジカロイドにはない特色として破格の安定性と高い入手容易性がある。本研究ではDFHを主な素材として,3つのコンセプト「換える(分子変換)・集める(超分子集合)・近づける(相互作用の解明)」で新物質を創製し,電子材料の開発と有機化学の深化にブレークスルーをもたらす。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi