• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二つのらせん部位を有する新奇ナノグラフェンの合成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K01474
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

成田 明光  沖縄科学技術大学院大学, 有機・炭素ナノ材料ユニット, 准教授 (30870133)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードナノグラフェン / 多環芳香族炭化水素 / ヘリセン / 光学活性 / 脱水素環化反応
研究開始時の研究の概要

グラフェンのナノ構造に相当する大型の多環芳香族炭化水素(PAH)は「ナノグラフェン」とも呼ばれ、その構造に依存した特異な電子・光物性、磁性を示すことから様々な分野での応用が期待されている。ナノグラフェンの報告例は平面構造のものがほとんどであったが、らせん状の部分構造を有し、光学活性を示す非平面ナノグラフェンが近年国内外で盛んに研究されている。本研究では、新奇キラルナノグラフェンの開拓を志向し、ジグザグ型のエッジ構造と二つのらせん部位を有する新規構造の合成に取り組む。また、電子供与・求引性の機能性置換基を導入することによる物性変化を詳細に調べ、次世代技術開発に繋がるナノカーボン材料の創出を図る。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi