• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素ラジカルをヘテロ原子官能基化する分子性触媒システムの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K01482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

長尾 一哲  京都大学, 化学研究所, 准教授 (50825164)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード光酸化還元触媒 / ラジカル / コバルト / ラジカルカチオン / ヘテロ原子官能基化
研究開始時の研究の概要

本研究は、炭素ラジカルをヘテロ原子官能基化する分子性触媒システムの開拓を目的とする。近年、光触媒や水素原子移動触媒などを中心とした、望みの位置で炭素ラジカルを発生させる触媒の開発が急速に進んでいる。一方で、炭素ラジカルをヘテロ原子官能基化する触媒の開発は立ち遅れており、供給できる分子群に制限があった。本研究は、光触媒により、入手容易かつ安価なアルケンや有機分子に遍在するsp3炭素―水素結合から発生させた炭素ラジカルを、高効率かつ立体選択的に捕捉し、ヘテロ原子求核剤との置換反応に活用する分子性触媒を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi