• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒的かつ収束的なオルトキノジメタンの発生法と迅速多環式骨格構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K01491
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

武藤 慶  早稲田大学, 高等研究所, 准教授(任期付) (60778166)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード脂環式化合物 / Diels-Alder / パラジウム / オルトキノジメタン
研究開始時の研究の概要

本研究では有用な短寿命高活性種であるオルトキノジメタン(oQDM)を触媒的かつ収束的に発生させる新規手法の確立を目的とする。生成したoQDMを系中にジエノフィルを共存させることでDiels-Alder反応させ多様な多環式分子合成へ展開する。本研究では、ベンジルパラジウム触媒中間体の特異な遠隔位での結合形成/切断反応の誘起と制御を鍵とし、普遍的な化学原料の多成分連結でoQDMを発生させる、新規手法を確立する。特殊な前駆体の調製を要した従来のoQDM化学を一変しうる革新的手法であり、複雑な多環式骨格を一挙に形成できる驚き反応を提供する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi