• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチスケール電気化学イメージングによる生体模倣システムの細胞品質管理

研究課題

研究課題/領域番号 24K01506
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

珠玖 仁  東北大学, 工学研究科, 教授 (10361164)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2024年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード細胞機能評価 / 電気化学 / 走査型プローブ顕微鏡 / 生体模倣システム / 組織工学
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、SICMの形状画像に、マルチスケール電気化学イメージング技術で取得した機能情報と照合することで、光学顕微鏡観察では取得不可能であった細胞集団の品質評価基準を新たに提示することを目標とする。MPSで利用される細胞集団が、生体内に近い状態で機能維持されているかモニタリングするとともに、MPSに搭載される臓器モデル・細胞塊・オルガノイドや単層細胞シート系共培養などが生体内本来の機能をin vitroで発揮しているかどうか評価する方法として、微小な領域における細胞機能の評価のみならず、比較的広い視野で欠陥・損傷が無いという細胞の側の品質保証が重要となる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi