• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸アプタマーと機械学習を利用する血液凝固因子欠損症の高精度迅速診断

研究課題

研究課題/領域番号 24K01507
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉本 敬太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60392172)

研究分担者 冨田 峻介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50726817)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2024年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード核酸 / 血液凝固疾患 / 診断 / 機械学習 / アプタマー
研究開始時の研究の概要

血液凝固異常症は血液凝固因子の一つ又は複数因子の先天・後天的な異常が引き起こす血性慢性疾患であり、様々な要因・症状の患者が存在する。現検査法は異常因子の特定に要する時間やコストに課題があり、さらに特定困難な因子や診断困難な軽度や無症状の患者も存在する。このような背景のもと、分子認識型核酸(核酸アプタマー)の獲得と同分子の構造最適化の研究実績を有する東大・吉本と、機械学習を利用する分析手法の研究開発の実績をもつ産総研・冨田らが協力し、血液凝固関連因子欠損症の「血液中で1ないしは2つの凝固分子が欠損」という状態を、迅速かつ高精度にワンステップで識別する新規分析手法の構築を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi