• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子シントン法による核スピン偏極

研究課題

研究課題/領域番号 24K01514
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

犬飼 宗弘  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60537124)

研究分担者 香川 晃徳  大阪大学, ヒューマン・メタバース疾患研究拠点, 特任准教授(常勤) (70533701)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード核磁気共鳴 / 超偏極 / 超分子シントン / 共結晶
研究開始時の研究の概要

がん診断や創薬スクリーニングにも利用可能な超高感度NMR・MRIを社会に普及させることを目標とし、室温(寒剤不要)、かつ安価・コンパクトな装置で核スピンの向きを揃えること(核スピン偏極)が可能なトリプレットDNPに注目して、「MRI分子プローブや低分子化合物を含む低分子有機物のトリプレットDNPによる超高感度NMR」を研究目的とする。目的を達成するために、超分子シントンによる分子設計が可能な共結晶に注目し、共結晶の超分子シントンを活かしたトリプレットDNP法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi