• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模CO2排出源に実装し炭素循環を確立するマイクロ波励起メタン化システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 24K01531
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関八戸工業大学

研究代表者

小林 正樹  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90312678)

研究分担者 福原 長寿  静岡大学, 工学部, 教授 (30199260)
片山 裕美  北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師 (30823661)
柴田 幸司  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (50382586)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
キーワードCO2資源化 / メタネーション / マイクロ波 / カーボンニュートラル / 構造体触媒
研究開始時の研究の概要

本研究では、火力発電所や製鉄所に代表される規模CO2排出施設に実装し、大量のCO2を空気成分混在のまま、常温域で高効率にCH4に変換して資源化し、排出施設内での炭素循環を実現する触媒反応システムを構築する。これにより、地球温暖化解決のためのカーボンニュートラル化を大きく進展させようとするものである。
システム構築のポイントは、「迅速なエネルギー励起作用をもつマイクロ波照射の活用」、「物質移動・熱移動に優れた構造体触媒反応場の活用」、そして「CO2の常温メタン化技術(通常300℃での作動を常温域に大幅に低下した技術)の活用」を図り、ハイスペックな〔CO2→CH4〕反応場を創製する点である。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi