• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希釈条件を必要としない閉環反応による環状ビニルポリマー合成法の最前線

研究課題

研究課題/領域番号 24K01538
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

高須 昭則  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30303697)

研究分担者 樋口 真弘  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50357836)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード環状高分子 / 希釈条件 / 直接観察 / 立体規則性 / 制御重合
研究開始時の研究の概要

本研究では、開始末端が重合中は成長アニオンに隣接することで分子間の反応を抑制し、モノマーが完全に消費されたあとで閉環反応に選択的に関与すれば、高希釈条件を全く必要としない合成法が実現できると考えた。例えば、嵩高いアルミニウムのルイス酸存在下、ソルビン酸メチル(MS)のアニオン重合を行うと、モノマーが完全に消費された後に閉環反応が起こり、分子量分布の狭い環状高分子が得られた。すでに環状高分子の種類拡張(普遍性の探求)や環状トポロジーの直接観察にまで展開できており、本研究課題により、重合機構の再検証、新触媒の探索、およびカテナンを含む構造特殊高分子の構築にまで展開する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi