• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊維状ウイルスの材料機能をデータ駆動創出するための学理と基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K01549
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

澤田 敏樹  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (20581078)

研究分担者 原 光生  香川大学, 創造工学部, 准教授 (10631971)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード繊維状ウイルス / 遺伝子工学 / ペプチド / 機械学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、繊維状ウイルスの一種であるファージの材料機能を合目的的にデータ駆動型創出するための学理と基盤技術を確立することを目指す。近年の社会的な要請から、環境低負荷な高分子材料の創製が重要となっており、生体高分子はその有用な素材である。しかしながら、材料利用に適した生体高分子を合目的的に創出することは容易ではない。本研究では、ファージの材料機能を自在創出するため、その探索空間を拡張するための遺伝子改変手法を確立し、得られる遺伝子改変ファージの基礎物性や構造についてを探求する。それらにより、ファージが示す材料機能をデータ駆動型機能創出するための学理と基盤技術を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi