• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続的な構造調整に基づく共有結合性有機構造体のゲスト応答機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K01553
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 充朗  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20724959)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワード共有結合性有機構造体(COF) / 結晶性多孔材料 / センシング / 薄膜
研究開始時の研究の概要

本研究では,結晶性多孔ポリマーである共有結合性有機構造体(COF)が示すゲスト応答特性の,体系的理解に取り組む.この目的が達成されれば,COFの特長を最大限に活かした優れたセンシング材料の創出に向け,明確な設計指針を得ることができる.高精度なセンシングは,迅速・簡便な環境測定や早期疾病診断などを実現するための基盤技術であり,本研究の発展性は大きい.さらにその成果は,空孔内におけるゲスト分子の作用や拡散挙動に関する新たな知見を含む点で,センシングだけでなく結晶性多孔ポリマーを用いた触媒やエネルギー変換などにも広く波及効果をもつと考えられる.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi