• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水媒体不均一系界面光環化付加重合による資源循環型機能性高分子微粒子創製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01559
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

北山 雄己哉  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40649745)

研究分担者 原田 敦史  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50302774)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード界面光重合 / 資源循環型高分子微粒子 / 環境調和型高分子微粒子 / 水媒体不均一系重合
研究開始時の研究の概要

構造的機能化された高分子微粒子(中空・カプセル粒子)は、化粧品や塗料などの広範な分野に応用される機能性微粒子であるが、海洋マイクロプラスチック問題などの環境問題から、現状広く用いられている非生分解性高分子微粒子からの脱却が急務である。本研究課題では、天然物由来分子を原料とする光反応性モノマーを合成し、環境適応型媒体である水を溶媒とする新規重合法を確立し、資源循環型高分子微粒子の合成技術を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi