• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スルホニルアニリン系蛍光色素の新展開:構造制御と骨格変換に基づく機能創成

研究課題

研究課題/領域番号 24K01563
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関山形大学

研究代表者

片桐 洋史  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (40447206)

研究分担者 眞壁 幸樹  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (20508072)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードスルホニルアニリン / 蛍光色素 / π共役系 / 分子軌道制御 / 蛍光標識
研究開始時の研究の概要

申請者が開発したスルホニルアニリン系蛍光色素は、ベンゼン環にアミノ基とスルホニル基を持つPush-pull系分子であり、分子内水素結合による構造制御と折れ曲がり構造によって、高い量子効率・大きなストークスシフト・非濃度消光性といった特徴を有する。また、酸・塩基・酸化・還元の全てに安定で水と有機溶媒の両方に溶ける。本研究では、全置換スルホニルアニリン系長波長蛍光色素の開発、軌道節面を活用した熱活性化遅延蛍光色素の開発、スルホニルアニリンの骨格変換を基盤としたフェナジン系蛍光色素の網羅的合成、さらには蛍光標識ナノボディへの展開を通して、スルホニルアニリン系蛍光色素の新たな研究基盤の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi