• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外光吸収ボール型金属錯体の三次元性に基づく機能創発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01568
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関金沢大学

研究代表者

古山 渓行  金沢大学, ナノマテリアル研究所, 准教授 (30584528)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード近赤外光 / ボール型金属錯体 / キラリティ / 電子授受材料 / フタロシアニン
研究開始時の研究の概要

医療・センサ・セキュリティ材料などの広い分野で近赤外光を活用する有機材料が注目を集める一方、これらは近赤外光特性以外の複数の機能を集積させる必要があり、多彩なニーズに沿った材料の創出は現在でも自在とは言えない。本研究では独自に開発した近赤外光と強く相互作用し、官能基化が容易な近赤外色素骨格であるボール型金属錯体を用い、機能性ユニットとの複合化・多量化によりキラル特性、多段階電子授受特性を付与した新規近赤外機能材料の開発を行う。結果、近赤外光特性を核とした機能集積が可能であることを示し、波長選択フィルタや光線力学療法増感剤、光電変換材料など自在かつ多彩なニーズに沿った機能性近赤外色素を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi