• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中間ジラジカル性短波赤外線吸収有機半導体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 24K01573
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

前田 壮志  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90507956)

研究分担者 藤原 秀紀  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70290898)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード有機半導体 / 短波赤外線 / ジラジカル / 二光子吸収 / 反強磁性相互作用
研究開始時の研究の概要

短波赤外線を吸収可能な有機半導体材料は,非破壊検査や生体認証で用いられるイメージセンサーの高感度化やフレキシブル化に不可欠である.本研究では,中間ジラジカル性に基づく斬新な分子設計に基づいて,オキソカーボン誘導体をはじめとする多様な中間ジラジカル分子を創製し,不対電子間相互作用が集合体形成,電子吸収特性,分子磁性,半導体特性に及ぼす効果を明らかにする.不対電子間の相互作用の程度や集合体の物性を分光学的手法,X線構造解析,磁気測定および量子化学計算を総合して評価し,半導体特性やフォトディタクターの性能を評価することで,短波赤外線イメージセンサーの高性能化に資する有機半導体を創製する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi