• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1.23 Vの電池電圧を超えるプロトン二次電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K01601
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関信州大学

研究代表者

清水 雅裕  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (90780601)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードプロトン二次電池 / プロトネーション / 水素発生 / 酸化物 / 非晶質
研究開始時の研究の概要

電気化学デバイスにおいて,キャリアイオンの多様性が重視されるなか,sブロック元素を活かす取り組みが盛んに検討されてきているが,H+に焦点を当てた研究例は極めて限定的である.これは,不可逆的な H2/O2発生が生じることや,H+を吸蔵するホスト材料の溶出に起因する.ただし,グロータ機構に基づく高速なH+伝導を利用することができれば,電気二重層キャパシタに遜色のない高出力だけでなく高い安全性をも兼ね備えた“プロトン二次電池”の実現が期待できる.本研究では,3つの異なるアプローチからH+伝導を制御し,これまで見落としていた材料の可能性を改めて検証するとともに,高性能プロトン二次電池の開発に挑戦する.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi