• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

材料化学アプローチによる鉛フリーペロブスカイト太陽電池の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 24K01607
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 智也  京都大学, 化学研究所, 助教 (90850371)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードペロブスカイト / スズハライド / 太陽電池 / 半導体
研究開始時の研究の概要

ペロブスカイト太陽電池の実用化のためには、環境負荷の小さい鉛フリー材料を用いた太陽電池の高性能化の実現が強く求められている。本研究では、これまでに開発してきた Sn ペロブスカイト半導体材料の高純度化技術をもとに、本材料のもつボトルネック課題を明らかにし、材料化学の観点からその解決に取り組む。① 配位性小分子を用いた結晶成長制御による欠陥の低減、② 浅いLUMO準位をもつ電子回収材料の開発による界面電圧ロスの低減、③ 金属のアロイ化によるバンド構造制御に取り組み、Snペロブスカイト太陽電池の飛躍的な高性能化を実現する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi