• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体ナノシートを基盤とした人工光合成型光反応システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K01613
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東京都立大学

研究代表者

高木 慎介  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (40281240)

研究分担者 嶋田 哲也  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (50252317)
石田 玉青  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (90444942)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2028年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード粘土鉱物 / 電荷密度 / 粒径 / ポルフィリン / 色素
研究開始時の研究の概要

本研究では、色素分子の集合 構造が制御されたシステムを構築することで、自己消光などの副反応を抑制した高効率な光捕集、 電子移動、物質変換の実現が期待される。具体的 には、1) 周辺置換基、中心金属を系統的に変化させたポルフィリン類(光捕集色素)と、2) 電荷発生点となる空隙量を制御し、かつ、粒径、Pt担持 量などを系統的に変化させたチタニアナノシート の組み合わせを最適化することで、ナノレベルで 色素集合構造が制御された高効率なナノシート型人工光合成システムを構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi