• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水系LIBを実現させる負極疑似SEI用新規機能性IL/LiILBPハイブリッド膜の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K01617
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

山田 裕久  奈良工業高等専門学校, 物質化学工学科, 准教授 (90469073)

研究分担者 松本 充央  京都大学, 成長戦略本部, 特定助教 (00898463)
伊藤 滋啓  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20707806)
河合 里紗  奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (20879697)
森永 隆志  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30467435)
綱島 克彦  和歌山工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (90550070)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワードLithium Battery / AqueousLIB / Phosphonium ionic liquid / negative electrode / Pseudo-SEI
研究開始時の研究の概要

本申請では、高エネルギー密度かつハイレートで充放電可能な水系リチウム二次電池(LIB)の疑似SEI層の設計指針を得ることにある。具体的にはIL親和性を導入したLiILBPと疎水性P-ILのハイブリッド負極用被膜材料を合成する。特に水に易溶なLi塩の水相への溶出を他のILよりも疎水性が高いP-ILとLiILBP層により極限まで抑えることで水の還元分解反応を長期的に抑制する。加えて、P-ILは電気化学安定性が高いので、4V以上での作動により高エネルギー密度化に繋がる。IL中のイオン伝導度と厚みの最適化により、水溶液の利点を生かした5Cレート以上でも高速充放電可能な疑似SEI層の設計を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi