• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光ブリンキング制御による細胞内粘度・拡散速度の超解像計測

研究課題

研究課題/領域番号 24K01624
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

川井 清彦  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (50314422)

研究分担者 丸山 厚  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (40190566)
田邉 一仁  青山学院大学, 理工学部, 教授 (40346086)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード1分子計測 / 反応速度
研究開始時の研究の概要

細胞内の反応は拡散に伴う分子間衝突で進行し、拡散係数は通常粘度に反比例する。しかし、細胞内では流速によって粘度が変化し、その評価が必要である。本研究では、1分子蛍光blinkingを利用して、光耐久性を向上させたシアニン色素誘導体を合成し、シス-トランス異性化blinkingから粘度を測定する。拡散速度は、蛍光分子と酸化剤・還元剤の分子間衝突反応に伴うblinkingから評価する。DNAナノケージを使用し、局所粘度と拡散速度を評価し、最終的には2本鎖DNAプローブを導入して、細胞内局所環境における粘度と拡散速度を超解像で計測する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi