• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子化抗体ライブラリーの拡充と鏡像スクリーニングへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K01628
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

野中 元裕  京都大学, 医学研究科, 教授 (70514173)

研究分担者 大石 真也  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (80381739)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードファージディスプレイ / ペプチド / 抗体 / 免疫原性
研究開始時の研究の概要

抗体医薬品を始めとするバイオ医薬品は、患者体内にて異物と認識されると抗薬物抗体(ADA: Anti-Drug Antibody)を誘導することがあり、免疫原性と呼ばれている。ADAは治療効果の低下や予期せぬ有害反応を引き起こすことがあり、免疫原性の問題は抗体医薬品の開発の遅延や中止の要因となっている。本研究では、免疫原性を低減可能な新規モダリティとして、超可変領域を含む全ての配列がD-アミノ酸で化学合成された「鏡像低分子化抗体」を開発し、高親和性かつ阻害機能を有する鏡像低分子化抗体が効率よく取得できる技術基盤を確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi