• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調節分子の違いが生み出すアロステリーの向上と拡張

研究課題

研究課題/領域番号 24K01632
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関分子科学研究所

研究代表者

小杉 貴洋  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (00771388)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードアロステリー / タンパク質設計 / タンパク質複合体協奏的機能 / タンパク質構造変化 / 酵素活性
研究開始時の研究の概要

半世紀以上も前に、タンパク質複合体が生み出す複雑な機能を制御するメカニズムとして、機能部位から離れたアロステリック部位に調節分子が結合することで機能部位の活性を制御するアロステリーが提唱された。最近、我々はタンパク質複合体の中にアロステリック部位を創り出す手法を開発した。本研究では、様々な調節分子の結合により生み出されるアロステリーを予測しながら設計することで、多様なアロステリーを生み出しつつ活性向上の限界に迫る。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi