• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖鎖による膜タンパク質の恒常性制御に迫る化学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24K01646
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関大阪大学

研究代表者

真鍋 良幸  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (00632093)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード糖鎖 / 膜タンパク質 / 生体適合反応 / エクソソーム / 糖鎖合成
研究開始時の研究の概要

ほぼすべての膜タンパク質には糖鎖が付加しており,糖鎖は,フォールディングなどの生合成過程に重要なほか,分解や活性制御,細胞外小胞(EV)への分泌などにも関与し,膜タンパク質の恒常性(プロテオスタシス)制御のカギをにぎる.本研究では,申請者の強みである糖鎖合成を基盤として,糖鎖による膜タンパク質のプロテオスタシス制御に迫る.そのために,膜タンパク質に合成糖鎖を自在に導入する技術(糖鎖ケミカルノックイン),さらには,糖鎖生合成に干渉する技術(糖鎖生合成ハイジャック)を開発する.これらの革新的技術により,各々の糖鎖構造がプロテオスタシスに及ぼす影響を解析し,その制御を目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi